Q.平成元年の学習指導要領改訂で,「光と音」,「遺伝」が指導内容に付加されましたが,実際ご指導にあたられて感じたこと,疑問に思うこと,その他,どんなことも,ご意見があればお願いいたします。

1.「光と音」または「遺伝」の内容に深まりがないという意見


・「光と音」は内容が浅く,深みがないので教えにくい。
・「光と音」は,表面的で深見がなく,どこまで踏み込むべきかとまどっている。
・「光と音」を実施して,取り扱いが表面的であり,生徒にとって小学校とだぶっている内容がいくつかあった。
・「光と音」は実用性に乏しい。また,内容に脈絡がなさすぎ,広く浅く何でもやる。しかし,テストでは深まったものが出て,学習内容は増大し理科嫌いが増える。
・「光と音」は,断片的内容である。特に「音」はひどい。「光」だけに絞ってもいい。
・「光と音」については,内容が浅すぎるような気がする。単元の数だけ増えて,時間数が同じなので,無理もないと思うが・・・。
・「光と音」は,波長のことなどを深く学習しないので,疑問を生じさせるのではないか。
・「遺伝」については,中学校の段階では深く取り組めないので,中途半端になってしまう感じがする。
・「遺伝」の指導内容が不十分であり,役立つものでもない。もっと詳しく教える必要あり。
・重要な内容であると思うが,取り上げ方が唐突または,系統性がないために 「実験・観察」などで体験することが主となり,科学的思考を育てたり,学習の意義をとらえさせることが難しい。


2.実験器具の「不足」についての意見

・「光と音」の教材が不足していてやりにくい。
・光源装置や凸レンズ等の教材の絶対数が不足している。注文してもどこの学校でも不足しているためか,品物の到着が大幅に遅れる。全国一斉にということなので,事前に対策が考えられなかったか。
・「付加」は良いと思うが,そのため教材を買うお金もきちんと用意してから実施すべきである。小さい学校にはお金がない。
・「光」と「音」では,教材・備品が少ない。まだ,整っていないのが現状。特に光源については高価であり,班ごとの整備が十分でない。
・予算がないため,実験器具をそろえられない。つくる時間もない。
・「光や音」の実験装置は廃棄処分となっていて,実験装置がなくなっている。 
・「光と音」では,新たな備品購入で大変であった。
・実験器具がそろっていないので,実験ができない。
・「光」は一番身近でありながら,実験となると,半円形レンズ,光源装置の不備でなかなか思うように生徒に伝えられなかった面がある。
・しばらく「光と音」の単元がなかったため,実験用器具がなく,自作教具づくりが大変であった。

3.「光と音」または「遺伝」の付加を容認する意見

・日常生活に関わることでおもしろいと思う。
・生徒が興味・関心をもってできるところなので,付加されて良かったと思う。
・「音」については,生活面との関わりが多く,導入は喜ばしいのだが,教材として生徒が喜ぶよう実験装置を開発する必要があると思われる。
・「光と音」「遺伝」いずれも発展的に内容を深めるには,時数不足であり,時数確保のため他単元より変更した。基礎実験の後,個別に発展応用し,レポートや発表などの表現学習には,やりよい教材であると思う。
・「光と音」は身近な現象なので,生徒も進んで取り組めた。また「遺伝」については,性教育との関連もあり,真剣な受けとめ方で授業を受けていた。意義のある単元だったと思う。
・遺伝は重要だと思う。
・「遺伝」はけっこうやりやすかった。
・「遺伝」はなくても良いと感じていたが,生徒の反応は極めてよく,関心の高い分野ではあった。
・「遺伝」の授業で,生徒は本気になって取り組んでいた。なかなか興味ある単 元になった。
・「遺伝」の学習では生徒はたいへん興味を示した。遺伝子工学(バイオテクノロジー)の活用(実用)面について,知識不足で遺伝とバイオの関連など指導できない。
・「遺伝」は実験が難しい単元であるが,近年遺伝子操作や受精卵操作の技術が発達しているので,義務教育の間に基礎的なことに触れ,世論を高める素地をつくってやる必要があるので,付加は必要だったように思う。しかし,東書で は細胞→遺伝→食物連鎖→進化の順になっており,関連性が失われるので独自に順を変えて指導している。細胞→遺伝→進化/食物連鎖


4.「光と音」または「遺伝」の指導において問題があるという意見

@「減数分裂」取り扱いの是非

・「遺伝」については関心があるが,減数分裂を学習しないでメンデルの法則を教えたりすることは困難である。
・「遺伝」においては,染色体の仕組みについての理解がないと,メンデルの法則は説明できない。説明なしの「3:1」を理解して終わりでは生徒がかわいそう。
・メンデルの法則は必要。(優性,分離)
・「遺伝」については,減数分裂を教えないのに,受精での染色体数を教えるのはとても苦しい。
・「遺伝」・・・減数分裂の考えに触れないで指導したり,難しい現象を単純に表現しすぎている。
・性細胞の染色体が減数分裂によることは,「遺伝」について学習する以上,触れた方がよいのではと思う。
・「遺伝」において,優勢の法則と分離の法則のみの把握では,皮相的すぎるし,内容的にも発展させられない。また,ヒトの遺伝を扱う必要もあるのではないかと思われる。


A「講義形式」の授業になりが

・「遺伝」では生徒主体の学習活動を構成するのが難しい。
・「遺伝」を教えるのは面白そうだが,実際に「観察・実験」を取り入れるのは困難ではないだろうか。
・遺伝は観察・実験を通して学習させることがとても難しく,どうしても教授的になってしまう。
・「遺伝」は,考え方が高度でやや難しく,実験を通して課題解決する授業の形式がとりにくい。教師主導の授業となりやすい。
・「遺伝」について,実験することが難しく,説明だけになりがちなこの教材をなぜ入れたのか。「光と音」とともに,再び中学校に戻っているが,都合主義を感じる。
・「遺伝」は,紙の上での学習になりがちで,実験などで実証するのが難しい。
・「光と音」は教材,教具しだい。「遺伝」は具体性に欠ける。(机上の理論で終わってしまう)


B「理解」させるのが難しい

・「遺伝」はパソコンのシュミレーションを活用したが,生徒の生活経験から理解させるのは困難であった。(暗記させる学習になりがち)
・「遺伝」は,実験が難しいことで,生徒理解されにくい。
・「光」については,単元構成,展開をどのようにしていけばよいか,大変難しそうである。「遺伝」の組み合わせは機械的にはできるようになるが,減数分裂もやらずに進めるので,理解は難しそうである。
・「光」では,作図による実像・虚像の理解が難しい。
・「光と音」は,表面的な部分と本質的な部分とが入り組んでいていてわかりにくい。「遺伝」は中途半端な気がする。
・「光と音」は教材のつながり(系統性)のとらえ方が難しく,単発の授業になりがちだった。


Cその他

・光のところで,まず光の第一の特性として光の直進が指導されるべき。そしてその後,反射 ・屈折を考えさせることが大切と思う。
・「遺伝」では,花粉管の成長の様子の観察にホウセンカを使用するようになっているが,栽培量が足りないため,なかなか手に入れにくいので,何か別の良い材料はないか。
・遺伝について,細胞分裂は2年で今までやってきたが,遺伝とあわせて2年次にやってもよいのではないか。
・「遺伝」に関して,身近な教材化(イエバエを使った人もいるが)や,考えさせる教材として疑問を感じる。


5.「光と音」の単元で「興味・関心」を高めることは困難であるという意見

・「光と音」に関心を持たせるのが難しい。
・「光と音」の実験は,あまり生徒の興味・関心を高められない。
・「光と音」については,小学校で既習しているので,興味はもうないものの,定着はしていなかった。
・「光と音」は,小学校時代に既習しているところが多すぎる。そのため,興味,関心は非常に低くなっている。あえて付加すべきだったのか疑問である。

6.「その他」の意見

・一度教科書から消し去ったものを,なぜ今さらという感じがする。
・自分は習った記憶もないし,教えた記憶もないので,非常に不安であった。(教材・教具も少ない。)
・「光と音」については,自分自身詳しいことを知らないため,教えるのに苦労 した。
・前に指導したことがあるので,何とも思わない。(51歳 男性)
・どこまでやればよいかが,不明確のようである。問題集によって深く取り扱っているもの,言葉だけのもの,等いろいろある。指導書に書いてあることが正しいと言われても,現実に入試を考えたとき,問題も解かなければならないわけだし・・・。また,実験の器具がほとんどなく,負担が大きい。
・「遺伝」については,コンピュータのソフトを活用しておこなった。「光」については,簡易レーザー(OHP用)を使用した。
・「光と音」「遺伝」ともに考える手だてとして説明できるほどの時間が欲しい。
・もう少し詳しく時間をかけて教えてもいいのではないか。
・追加された分,減っているものがなく,授業時数が足りない。内容についても薄いのではないか。