Q.bで3.を選択された方におたずねします。生徒指導要録に目を通されない理由について,ご意見をお聞かせ下さい。

1.「先入観」を持ちたくないという意見


・生徒の行動は,担当教師によって変化する場合があるので,変に先入観念があると間違った判断をする危険があるので見ない。自分の見る目の方を信じている。
・先入観を持たずに生徒に接し,お互いに高め合う。
・前年度の評価にとらわれたくないので。
・固定概念を持ちたくないが,必要があれば見る。
・固定概念で生徒を評価したくない。担当の教師が変われば,生徒も変わることもある。また,4月当初に要録を見ても,6クラスも持っていれば,指名と顔が一致せず意味がない。さらに良い点を書くようになった今回の場合は,よいことしか書いてないために,知りたいことが得られない。
・偏見を持ちたくない。ごく一部のことしか記入できない。
・人によって生徒の見方が違うので,その考えに左右されず,自分の判断で生徒の評価をしたいから。
・生徒の良い点,すぐれた点を見つけるため,要録記入内容にあまり関心がなかった。
・要録の用紙は変わっても,活用できる状況にないこと。他教師が記入した内容を予備知識としては使用しないで,白紙状態で始めたい。
・授業を通して,自分自身の観察でよいと思っている。(生徒は毎日変わっているので,過去の記録にこだわらない。)

2.目を通す「時間」がないという意見


・担任学級の生徒以外には,時間がないので要録までは目を通していない。
・そんな暇がない。また,自分の評価の仕方の問題だと思うので。
・1学期の始まりには,時間割を組むなど多忙すぎて見る余裕がなく,2学期はじめの頃には自分で資料を持っているので見る必要は全くない。
・あまり活用されていないのが現状。あたただしさが1つの理由。
・時間を有効に使っていないという,個人的な問題になるのかもしれないが,正直言って時間がない。(240人分)
・忙しくて目を通すことができない。他人の要録を見るのは遠慮がちになる。(自分のクラスは見るが)
・新年度の多忙の中,見るゆとりがない。
・目を通すゆとりがなかった。移動直後であり,学年の先生方から全体的に理科の学習が落ち込んでいることを聞いていたので,あえて目を通す必要性もなかった。
・多忙で余裕がない。新入生の場合は見る。学年同士の理解があるので。
・目を通さないのではなく,そんな暇がないのである。また見ても何の意味がない。嘘が書いてあるので。
・個々の生徒の状況を知ることは大切だが,はっきりいって暇がない。


3.あまり参考にならないという意見


・所見欄は,各教科ごとに書かれているのではなく,生徒の全体像なのであまり参考にしていない。
・新しい学年しか持っていない。新しい人間は一人の教師の評定だけではわからない場合もある。
・詳しく書かれていない。あまり有効とならない。
・記録の内容が大まかで,あまり役立たない。
・参考にならないから。目を通したことで,指導上参考になるようなことがあまりない。
・他の学級の指導要録に目を通さねばならない状況はない。その生徒の様子は,理科授業において把握できる。また,指導要録に記載されている内容は,その生徒のある面を,平均化された表現で著されているだけであるから,指導の役には立たない。
・記入されている内容は,学習の全体的な様子であって,各教科についての具体的な内容の記入はほとんどないから。
・学習面全般についての所見なので,直接結びつかないと思うから。


4.目を通す「必要性」がないという意見


・特に必要性を感じないため。
・目を通す必要性を感じていないし,その機会もない。自分のクラスの生徒について目を通す程度である。
・そこまでしなくても,授業での観察や担任との話し合いですむことである。
・必要性を感じない。ただし,もちろん学期はじめの自己評価や復習テスト等は用いるが。
・理科に関しては累積のファイルがあるので,それを見ればどのような学習状況かわかるので,指導要録を見る必要性を感じない。
・成績補助簿で代替しているので。
・時間的余裕や日常先生方の話題の中で,生徒についての情報交換を行っているため。
・持ち上がりのためだいたい把握している。
・特に問題のある生徒は担任に聞く。
・疑問があれば直接担任と生徒についての情報交換を行えばよいと思っている。
・学習指導上有用な情報は,補助補(学級経営誌)などから得ている。
・(全学級に出ているため)学習面で気づいたことなどは,担任をはじめ関係する教師とすぐに情報交換ができるため,聞いた方が早い。
・基本的に学年持ち上がりで,ほとんどの場合どの生徒についてもよく知っている。


5.「その他」の意見


・即座に見れない。(保管の関係で)
・生徒の実態を把握するには,もっと違う方法がある。
・生徒の良い点は,いつでも引き出せるよう,自分と生徒の関係での線上に生徒をおくようにしている。
・そのような習性が職場の中にないと思う。
・学級担任が管理しているという意識が強いため。
・性格的に特別に気をつける必要がない限り,全体への指導であるから問題はない。
・特に今まで考えたことがない。また,必要性もなかった。
・特にないが,生徒指導上問題がある生徒のみ目を通したりする。
・学級担任が責任を持って記載していると考えているので,記録の時情報を知らせているだけで,目を通すことまで考えなかった。
・所見は全体的なものであり,理科だけのものではない。自分は理科に関しては意見もあろうが,他の教科が理科と同じとは考えられないので,担任の観察を信じる。