Q.上記dで1.または2.を選択された方におたずねします。従来と比べ,どのような点(指導方法,授業スタイル,評価の視点等)が変わったのか,ご意見をお聞かせ下さい。

1.学習指導の「方法・形態」が変わったという意見


@「一斉授業,教師主導」からの脱却
・講義中心の一斉授業や教師主導型の授業にならないよう心がけている。
・画一的な一斉授業ではなく,個性に応じて学習課題を見いださせ,それに向けて学習の成立を図らせている。
・教師主導の授業から,生徒活動主体の授業を多く設定するようになった。こうした中で,意欲・思考力・判断力・表現力が養われると考えている。また,課題解決学習にも力を入れている。
・一斉型(講義型)の回数が少なくなった。より生徒の活動を見るようになった。
・課題選択学習や課題順序学習,自由進度別学習など,学習のスタイルをいろいろと取り入れている。
・授業スタイルに個別化(問題練習,課題学習など)を図り,生徒に自由に選択できる場を設けている。
・問題解決的学習を学期に一度実施し,科学の方法を主体的な生徒の活動の中から育てていくことを重視してきた。課題選択学習による興味・関心を重視した授業を行い,課題研究の時間を多く取り入れている。
・生徒の個性を大切にしている。一斉画一から脱却して,一人一人の生徒にのびのび学習させたいと思っている。表現力を育てたいと思っている。
A「生徒主体」の授業実践
・生徒の発想を生かすように授業で工夫するとともに,身の回りの科学的現象に目を向けさせるような話などを織りまぜている。
・生徒が自力で問題解決できる工夫,時間の確保を考えている。学習したことを表現する機会をつくっている。
・生徒の活動の場を多く取り入れ,興味・関心を高めるよう工夫している。
・生徒主体で問題解決の方法から話し合い,集団で練り上げ発見できる楽しさを生徒自身感じている。
・生徒に考えさせる時間を多く確保した。操作活動を積極的に取り入れた。自己評価をさせている。授業研究で観点別の評価を取り入れた学習指導案を作成して取り組んだ。
・発問を工夫し,教えることから引き出すことの配慮が多くなったように思う。
・パソコンなどを取り入れ,学習の個別化や学習意欲の向上に努めた。
・今まで,自分で答えを用意していて,それを当てる生徒を捜す感じでの授業スタイルであったが,生徒に自由に思ったことを発言させ,その根拠や過程を言わせるように心がけている。だが,一朝一夕にはそう思うようにいかない。しかし,個を大切にねばり強く取り組んでみようと思っている。
・わかる授業を目指して,できるだけ発表させモデルや具体物を提示して授業をしている。実験も少人数にし,課題も自分たちで見通しを持って取り組むように指導し,結果やまとめもそれぞれの考え方や結果を引き出して,みんなでまとめるようにしている。
・「評価」の視点については,学ぶ過程でもできるだけ一人一人を見ている。「指導」方法については,知識注入型から考え方を身に付けさせるようにしている。
・理科のノートは使わず,毎回学習プリントを使っているが,課題解決の方法など,生徒に考えさせる授業の変換を図っている。
・ワークシートを中心に進めていること。そこに疑問,予想,調査方法,結果のまとめ,考察,診断テスト等組み合わせ,毎回一人一人の生徒の意見を書かせている。また,毎時間自己評価させている。


2.「観察・実験」の「一層重視」についての意見


・実験の重視。個別実験の増加。
・「実験,観察」の重視と自ら発見させる授業。過程を評価する。
・実験の選択のさせ方,レポートのまとめ方等工夫している。
・実験レポートの中で工夫した点,自分の発見した点を書く欄を設けてまとめの時間に発表させたりしている。
・生徒に実験や研究を幅広く選択させている。
・観察・実験などの重視を通して,生徒自身の取り組む意欲を伸ばそうと思っている。
・実験では生徒一人一人にレポートを作成させ,自分たちで計画を立てさせて実施。
・観察・実験をできるだけ取り入れ,小グループでの話し合い活動を積極的に取り入れた。
・観察・実験を中心として課題の把握から追求,まとめ,発表に至るまで,生徒の主体性を尊重するようにしている。ただし,基礎・基本的なことを教えるのは教師主導型でなくてはな らないと思う。
・学力の知的部分を少し軽視し,生徒の体験的活動面を考えて指導している。
・実験の計画立案・実施を班単位にまかせる場面や,生徒自身が調べないとできないような場 面を増やしている。
・実験などを行う際,説明を最小限にし,失敗してもそれを生かす方向へ持っていっている。(もちろん失敗した分や,壊れた分の材料は補充しなくてはならないが)

3.教師の「意識変容」についての意見


・「関心・意欲・態度」の評価をどうするか考えるようになった。
・”考える”時間や場の設定を意識して進めている。
・個々の生徒をよく観察したり,ノート等を見たりするようになった。授業では個別指導を重んじるようになった。
・今までも努力はしてきたが,より一人一人の生徒に目を向け,発表の場を設け,すすんで取り組ませる配慮をするようになった。
・実験も含めて個別化を図り,個を重視する授業に変える努力をしている。
・評価で特に,関心・意欲を重視するようになった。
・今までは,知識偏重になりがちであったが,これからは学習意欲があって初めて知識が付いてくると思い,このごろは少しずつ指導方法を変えていくように考えている。
・評価の視点が変わった。生徒の意欲を高めるための工夫を多くするようになった。
・意識はしているが,具体的な取り組みは,探求学習を単元によって行う程度である。
・指導観の改善を図っている。教え込むだけではなく,育む姿勢。教師自身も成長することの必要性を感じる。


4.「新しい学力観」を意識した授業実践上の「課題」についての意見


・なるべく生徒が活動できる場を設定し,アイデアを練った教材を考えるようにしている。だがかえって,肝心の知識・理解面では,落ちているような気がする。
・観察・実験が多くなったが,進度が遅れてしまう。
・「新しい学力観」の実践のため,生徒一人一人の個性を「生かす」「伸ばす」を考えた授業を,教科書の内容を精選して観点別評価を考えて組織するので,以前よりゆとりがなくなった。
・観察・実験を生徒選択にしたり,生徒立案のものにしている。ただ,時間には限りがあり,難しいのが現状である。
・「子どもの思い」をどう広げてやれるかを意識するようになり,指導方法が変化してきたが,時間がかかって困る。
・意欲・関心を起こさせる観察・実験を中心に行っているが,知識・理解・思考力のほうが,おろそかになっている。(入試が心配)
・生徒主体,教師援助の形を取る場面を増やす。(時数が105時間ではどうしても不足しており,教師主導の場面がどうしても増える。)


5.「特に変わらない」という意見


・変わりなし。従前からそのような考え方のもとで指導してきており,改めて取り入れたものではない。そのために,積極的に科学史の導入を取り入れてきている。(新任時より)
・以前よりそうあるべきであると考えていたので,特に変わったことはない。
・「新しい」という言葉にはこだわらず,内容(単元)と生徒の実態を見ながら今までもやってきている。
・従来から導入に力を入れ,意欲を高め,思考をめぐらす課題提示に心がけていた。
・最初から新しい学力観を意識しているので,変わったところはない。25男
・以前からこのようなとらえ方をして授業を進めている。
・受験生ということで,従来の指導を取り入れたことが多かった。
・従来まで自分が考えていたことが唱えられているので,従来通りやっている。33男

6.「その他」の意見


・成績補助簿の工夫をしている。
・実験後のレポート欄に自己評価の項目を10ほど設けるようになった。
・評価方法を学校全体で研究した。各教科で工夫した。
・パフォーマンステストや中間・期末テストなどに,記述式の問題を入れている。
 (理科への意欲や興味)
・観点別のテスト問題作成など,心がけている。
・生徒が興味を示すような材料や実験方法などを考えるようになった。自己評価など,以前より取り入れるようになった。定期テストに観点別問題を理科部会で相談して入れている。
・生徒の表現力を高めるよう,レポートなどの提出が多くなった。
・自由研究や課題研究を多く取り入れている。