Q.「新しい学力観」について,疑問点または不明な点があればどんなことでも結構ですのでご意見をお聞かせ下さい。

1.「新しい学力観」に批判的な意見


@高校入試との関わりについて


・高校入試制度との関連が疑問。
・「新しい学力観」といえ,高校入試や大学入試がある限り,結局知識面が重要視されてくるので,意味がないと思う。全面的な入試改革を行わない限り,「新しい学力観」は表面的なもので終わるはず。
・趣旨はよくわかるのだが,説明会等で「現行の入試制度との関わり」で質問をすると,説明者の明確な回答を得たためしがないのが残念である。
・入試制度そのものの改革が必要。
・現行の入試制度は,知識・理解が主であり,矛盾していると思う。学力テストを県内一斉にやっている限り,「新しい学力観」に立った指導を続けていく上では,中途半端になってしまいそう。
・是非必要である。しかし,社会の仕組みがそれにあっていない。(入試制度,学歴社会,親の意識)
・理科の本質を教えるということではよいが,入試のことを考えるとかなりギャップがある。


A「新しい学力観」の理念について


・「新しい学力観」は,現在の福島県には適さない。一定レベルの学力をつけた上での話だ。未熟な生徒に,「自由に学べ」というのは,教育活動を放棄するのに等しい。
・「新しい学力観」は,現場でいやになるほど聞いているが,表面のレッテルという感がする。
・理想と現実のギャップが大きい。
・生徒中心の授業の展開とか,生徒の思いや願いを大切にしてやるとか,よく言われるが,こ れらの考えが「社会の変化の激しい世の中で,たくましく生きる力を育てる」ことに,どう つながるのかはなはだ疑問である。
・どの単元のどこで「新しい学力観」の何に重点を置くかの研究が十分でない。また,学力観のそれぞれを育てるためにどのような細かい手だてを加えたらよいか,研究する必要があると考えている。
・具体的な事柄としてどのようなことが拳げられるのか。(字面だけではないのか)
・中学生の段階で「自ら学ぶ」としているが,下位の生徒には困難ではないのか。
・文部省のいう「新しい学力観」には,怒りたくなる。子どもたちの本当の願い,親の願いに背いているものだ。


 
B「学力低下」の懸念について


・学力水準(これはペーパテストと考えられる)を維持しながら,「新しい学力観」で授業の改善を図ることが求められており,大変難しいと感じている。
・「基礎・基本の定着」と「自ら学ぶ意欲」とを柱としているが,両立を図る点がまだ不十分である。
・基礎・基本との関係で,基礎・基本が曖昧になってきていると感じている。今説明されている基礎・基本は,何か2種類のものがあるように受けとめられる点。
・基礎・基本を軽視して良いのか?
・「興味・関心」だけで,内容は薄くなるのではと心配である。


2.「知識・理解」を「軽視」してはならぬという意見


・基礎概念・基本用語等は,教師がしっかり教えなければならないことであり,知識面の重視も忘れてはならない。知識・理解が十分備わってこそ,思考・表現・判断がある。
・基礎的知識なくして,「新しい学力観」の唱える学力の基本などあり得ないの ではないか。
・特に「理科」は「わかる」こと,即ち知識・理解が深まると,興味・関心も高まってくるも のである。だから,学力の基本をはじめから「意欲,思考力・・・」におこうとすることに土台 無理がある。
・知識・理解・技能が軽視される傾向にある。現行の学校予算ではあまりにも乏しく,学習を成立させることができない。学習の準備をする時間が乏しい。
・「新しい学力観」が本当にこれから生きていくために必要なのだろうか。もっと実践的な知識を身に付けることが大切なのでは?
・何もないところから意欲が生まれるのか,また深入りできないため,面白味に欠けるのではないか。
・「新しい学力観」においても,知識・理解が決して軽んじられたとは考えていない。


3.「時間・時数不足」についての意見


・「新しい学力観」にもとづいた指導には,十分な時間が必要。さらに週5日制,選択時数の確保等からも年間指導時数を変える必要が出ていると思う。
・生徒が活動する場面が多い課題解決的学習こそ,新しい学力はついてくるであろうが,年間授業時間での時間枠は多くとれない。
・(やろうとすると)時間の確保が難しい。内容は精選されていない。
・意識はしているが,授業に時間がかかる。単元の削除が必要。
・授業時数,内容が減少するとき,果たして生徒の意欲を伸ばすための時間が確保できるのか。今のところ自信はない。
・知識の定着は不十分なものになってしまう。新学力感に立った授業では,指導要領の内容はとてもこなせない。やれば2/3も進まない。
・生徒の意欲,興味,関心を引き出すために,観察・実験をできるだけ取り上げたつもりであるが(まだ十分ではないが),時間が足りなくなってしまう。また,高校入試を控えた3年 生にとっては,「新しい学力観」にもとづいた学習の進め方では,3年で習うべき内容を消化することが困難になりがちである。


4.「新しい学力観」はけっして「新しくない」という意見


・強弱はあるにせよ,今までもやっていたように思う。
・日本の教育の歴史を振り返っています。この学力観は今までの教育の中にあるものだからです。そのあたりを考えさせる機会が欲しい。
・「新しい」と言っても,自分としては学力とは何かと考えたときに,別に新しいものではないと思っている。なぜ今さら新しい文言をつけるのかその意味が不明。
・今までも現場では「新しい学力観」で言われていることを,やってきているとの声を聞く。
・学力については,今まで何十年も論議されてきた。現在は日本の現状を考え創造性という面で学力を考えているが,流行にしかすぎない。「新しい学力観」も10年もたてば古くなる。やはりその先のことを考えないと,教師が育たない。


5.その他


・現場を知らぬ文部省官僚の勝手な変更であり,意図が不明。
・「新しい学力観」に振り回されすぎる。ゆっくり改訂を進めた方がよいのでは ないか。
・考えの基本として,TOP→DOWNからBOTTOM→UPへと変更されているのに,行政側(教育事務所) の対応がついていっていないのではおかしい。(官製研がいまだTOP→DOWN方式が多すぎる。指導主事自らの実践を)
・教師の自主的な研修の機会があればと思う。強制されない研修がよい。
・観点別評価の在り方についての研修が不十分であり,多くの研修会に参加できる体制づくりが必要である。しかし,国体が終わってからの問題になりはしないかが疑問である。
・父兄への理解を促すためのアピールなど必要ではないか。
・各観点についての正確で具体的な概念の共通理解がないこと。
・たとえ同じ生徒であっても,教師が異なれば評価も異なるのでは。
・生徒に自ら工夫させて学習するためには,道具や材料がもっとほしい。(予算が欲しい)
・観点別評価が細かくなり,前よりも忙しくなった。